ArcGIS Enterprise で利用できる ArcGIS Data Store は、時空間データ ストアを導入すことで、観測データを扱えるように強化されます。 観測データは、移動体または静止センサーの属性変更 (あるいは両方) の場合があります。 時空間データ ストアは、大容量の観測データの保管を可能にして、高速の書き込みスループットを維持し、複数のコンピューター (ノード) 間で実行できます。 コンピューターを追加すると容量が追加され、より多くのデータを保存し、より長期のデータ維持ポリシーを実装し、より高いデータ書き込みのスループットをサポートできるようになります。

時空間データ ストアを使用するための要件
時空間データ ストアには ArcGIS Enterprise が必要です。 ArcGIS Enterprise の詳細については、「ArcGIS Enterprise とは」をご参照ください。 ArcGIS Enterprise の基本配置の詳細については、「ArcGIS Enterprise の基本配置」をご参照ください。 追加のサーバー、特に ArcGIS GeoEvent Server によってサイトに機能や容量を追加する方法の詳細については、「追加のサーバーの配置」をご参照ください。
ArcGIS Data Store で時空間データ ストアを有効にする場合は、時空間データ ストアをポータルのホスティング サーバーに登録する必要があります 時空間データ ストアを表示したり、時空間データ ストアに書き込むには、GeoEvent Manager で GeoEvent Server にポータルへのデータ ストア接続を登録する必要があります。 ArcGIS Server は、時空間データ ストアの複数のノードを管理し、データ リングを形成します。
注意:
時空間データ ストアにストリーミング データをアーカイブする場合、データのサイズによっては、ディスク容量がすぐにいっぱいになることがあります。 管理者は、コンピューターが十分なディスク容量を確保できるよう、時空間データ ストアのログを監視する必要があります。 コンピューター上のディスク容量がいっぱいになった場合、新しいデータは時空間データ ストアにアーカイブされなくなります。 ArcGIS Data Store およびディスク容量の管理の詳細については、ArcGIS Data Store システム要件の「必要なディスク空き容量」をご参照ください。
時空間データ ストアへのデータの送信
GeoEvent Server では、観測データを時空間データ ストアに書き込むための出力コネクタが提供されています。
- フィーチャを時空間データ ストアに追加出力コネクタでは、新しいフィーチャを追加できます。
- 時空間データ ストアのフィーチャを更新出力コネクタでは、既存のフィーチャを更新できます。
- [フィーチャをストリーム サービスに送信] 出力コネクタでは、[アーカイブ] が有効な場合に保持 (保存) されるストリーム サービスによって、最新の観測 (トラック ID に基づく) のブロードキャストが可能になります。
時空間データ ストア内のデータの操作
時空間データ ストアに保存されている大容量の観測データには、フィーチャ サービスを介してアクセス可能であり、これらはマップ サービスを使用して視覚化できます。 マップサービスは、ダイナミック レンダリングと集約されたデータ表現を提供し、各ユーザー セッションに固有のさまざまな詳細レベルで観測データを可視化します。 マップ サービスの密度集約は、拡大時にリアルタイムで作成されるので、Web マップのデータ表現は動的に更新されます。 これは、観測が常に更新されているため、リアルタイムの可視化のユースケースでは重要です。Web マップによって表示されるデータ表現は、最新の受信したデータを反映しなければなりません。
時空間データ ストアに保存されている大容量の観測データには、フィーチャ サービスを介してもアクセス可能です。 時空間データ ストアに対するフィーチャ サービスのクエリは、非常にすばやく返されます。 クエリは、ID、時間、空間、属性の任意の組み合わせによって実行できます。 時空間データ ストア内の未加工のフィーチャは、フィーチャ サービスを使用して、クライアント側で視覚化できます。 ただし、フィーチャが大容量なので、大縮尺のマップで未加工のフィーチャを表示するだけの場合もあります。
視覚効果を向上させるには、縮尺依存のレンダリングを構成して、マップ サービス レイヤーとフィーチャ サービス レイヤーを切り替えることをお勧めします。 マップ サービスでは、集約データを小縮尺のさまざまな詳細レベルでレンダリングすることもあります。 未加工のフィーチャの視覚化に適した、指定されたマップの縮尺を超えて拡大した場合は常に、フィーチャ サービスがオンになります。
時空間データ ストアからのデータのエクスポート
時空間データ ストアに格納されている大容量の観測データを、ArcGIS Server に登録されているクラウド ストアに区切りテキストとしてエクスポートすることができます。 データのエクスポート先としてサポートされているクラウド ストアには、Amazon Simple Storage Service (S3) や Microsoft Azure Blob ストレージなどがあります。
時空間データ ストアからのデータのエクスポートは、GeoEvent Manager の [時空間データ ソース] ページで行います。 サーバー接続、登録されているクラウド データ ストア、ファイル名、オプションの WHERE 句 (選択的データ エクスポートを行う場合) を指定する必要があります。
時空間データ ストアの概要
時空間データ ストアの操作を開始するには、ArcGIS Data Store のヘルプと、GeoEvent Server のチュートリアルから入手できる時空間データ ストアのチュートリアルをご参照ください。